SNSを武器にできるか、毒にしてしまうかは、生徒次第です。SNSで「ライバルはこんなに勉強しているんだ!頑張らなきゃ!」と考えられる人もいれば、逆に自信をなくしてしまったり、「この参考書、自分もやったほうがいいかな……」「過去問演習、早くやらないと」とペースを崩してしまう人もいます。

重要なのは、軸を設けることだと思います。自分に軸がある人であれば、多少SNSで自分のやり方と違う投稿があっても、うまく自分の中で折り合いをつけることもできます。あくまでも「参考」にすることを意識する必要があるわけですね。
SNSを使うときの3つのルール
ちなみに、僕自身が指導している生徒には、下記のようなルールを設けることをおすすめしています。
① 自分と志望校・学力帯が近い人だけを「参考」にする
→ 東大志望なのにMARCH志望の人の勉強法を見ても参考にならない。志望大学が同じでも、学部が違えば勉強法も変わるし、得意科目・苦手科目によって勉強の内容も変わるのは必然。「参考」程度にする。
② 投稿はしない。使うなら「見る専」に徹する
→ 承認欲求に時間とエネルギーを奪われてはいけない。「いいね」にとらわれてしまうとよくない。それでも投稿する場合は、勉強に関する投稿以外は禁止する。
③ 1日20分まで。時間制限を設ける
→ 勉強時間を減らすくらいなら、SNSは見ないほうがマシ。
ぜひ、参考にしてみてください!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら